FESTA DI CUCINA GIAPPONESE
今日はお題のとおり、日本料理をこの2ヶ月間ルッカでお世話になった方々へ私たちが作ってふるまうのだ。だからレッスンはなし、朝から仕込みする。
メニューと材料と分量は敬宗とみっちーと打ち合わせしていたので、朝眠いまぶたをこすりながら朝8時にジャンの車でコープに一緒に買出しに。
日本に比べるとイタリアって本当にお肉類が安い。。それに比べて魚はやや高めだ。
ワイン、チーズ類、サラミ類は断然こっちのほうが安いのは当たり前のことだけど。
今日のメニュー(担当)
巻き寿司(敬宗、みっちー、金ちゃん、ルイージ)
天ぷら(隊長、しずちゃん)
焼き鳥(隊長、しずちゃん)

餃子(チーロ、あずみ)

お好み焼き(ゆちゃん、ミホ)

味噌汁
だし巻き玉子
きゅうりのつけもの
ドルチェは緑茶ムース、小豆ソース、白玉添え(ミッチー)
マリエッラ母さん特製クスクス
早速9時から準備開始
2ヶ月も一緒に料理を作っていると、それぞれ役割分担が自然にできるようになっている。
みんなで手際よく準備する。
その横で今日の昼食用の賄い食?!をジャンと国際チーム金ちゃんとルイージがジャンと一緒に準備してくれている。トマトソースのパスタと牛肉のスペアリブ。
ジャンの買出しに何回か付いて行ったけど、美味しい食材が新鮮であれば必ず買って来る。
今朝もコープで牛のスペアリブを見つけて「これは美味しいからお昼ご飯にしよう」と言っていたし、魚類はメニュー以外にもよいものが手に入ると買ってくることもあった。
ジャンが良い素材を使うことが美味しく作ることのポイントってよく言ってたなあ。。
準備も順調に進み、お昼ご飯休憩、やっぱりジャンの作る料理は美味しい!!
2ヶ月も経つとみんな胃袋は最大限に大きくなっていてペロリと完食。
語学のレッスンを早く切り上げてももらい、準備再開。
7時半準備完了を目標に作業を進める。
餃子チームの餃子の皮は絶妙に上手く仕上がっている。さすがチーロ君、チーロは好きなことをやっているときは本当に生き生きしてて楽しそう。。
余った餃子の具で、ビールのあてをせっせとつくるアズミ。(ビールに合って美味しかったよー)
やっぱり粉もんの扱いが上手な金ちゃんが黙々とセルクルで型抜きしている。200個?300個作ったんやったっけ??
焼き鳥班の隊長としずちゃん、焼き鳥は断然塩派の二人、やむ得ず焼き鳥のたれを煮詰めいていた。隊長がレストランのステーキ用の網をかりてきて焼き鳥を焼いている。さすが隊長は頭がいい!!しずちゃんはいつも隊長の傍でアシスタントみたいによく動く。
巻き寿司、ドルチェ班の敬宗、ミッチー、この二人のペアも絶妙。料理人敬宗の美味しい寿司飯が完成。ドルチェも二人で仲良く作っていた。
お好み焼き班、やっぱり関西出身の二人でやらないと。。勝手に使命感を抱いてゆうちゃんとわたしで担当する。お好み焼きソースはこっちに来るときに持参していたので問題なし。生地は午前中に作って寝かしておいた。キャベツがなかったのでちりめんキャベツを代用して、小さいお好み焼きを30枚焼いた。
準備完了、早速フェスタ開始。
今日はジャンの家族、マリエッラのご主人様、ホテルのオーナーとフロントの方たち、ジータのガイドでお世話になった佐藤さんと息子、ミョンファと息子、コイネの語学の先生ルーカとエーレ、フランチェスコとキアーラ、隊長の奥さん(なおちゃん)が参加してくれた。
みるみると料理がなくなっていく。
食事も楽しく、ワインも美味しい。
食事とドルチェも終わって、ジャンからこの学校の終了証書を一人一人いただく。
みんなで記念撮影会、学校も残すところあと二日、みんなで涙涙のお別れ会?!っぽくなってしまった。あと二日かー、イタリアに来て約2ヶ月、これから先のイタリア滞在は先が長いのかな??

メニューと材料と分量は敬宗とみっちーと打ち合わせしていたので、朝眠いまぶたをこすりながら朝8時にジャンの車でコープに一緒に買出しに。
日本に比べるとイタリアって本当にお肉類が安い。。それに比べて魚はやや高めだ。
ワイン、チーズ類、サラミ類は断然こっちのほうが安いのは当たり前のことだけど。
今日のメニュー(担当)
巻き寿司(敬宗、みっちー、金ちゃん、ルイージ)

天ぷら(隊長、しずちゃん)
焼き鳥(隊長、しずちゃん)

餃子(チーロ、あずみ)

お好み焼き(ゆちゃん、ミホ)

味噌汁
だし巻き玉子
きゅうりのつけもの
ドルチェは緑茶ムース、小豆ソース、白玉添え(ミッチー)
マリエッラ母さん特製クスクス
早速9時から準備開始
2ヶ月も一緒に料理を作っていると、それぞれ役割分担が自然にできるようになっている。
みんなで手際よく準備する。
その横で今日の昼食用の賄い食?!をジャンと国際チーム金ちゃんとルイージがジャンと一緒に準備してくれている。トマトソースのパスタと牛肉のスペアリブ。
ジャンの買出しに何回か付いて行ったけど、美味しい食材が新鮮であれば必ず買って来る。
今朝もコープで牛のスペアリブを見つけて「これは美味しいからお昼ご飯にしよう」と言っていたし、魚類はメニュー以外にもよいものが手に入ると買ってくることもあった。
ジャンが良い素材を使うことが美味しく作ることのポイントってよく言ってたなあ。。
準備も順調に進み、お昼ご飯休憩、やっぱりジャンの作る料理は美味しい!!
2ヶ月も経つとみんな胃袋は最大限に大きくなっていてペロリと完食。
語学のレッスンを早く切り上げてももらい、準備再開。
7時半準備完了を目標に作業を進める。
餃子チームの餃子の皮は絶妙に上手く仕上がっている。さすがチーロ君、チーロは好きなことをやっているときは本当に生き生きしてて楽しそう。。
余った餃子の具で、ビールのあてをせっせとつくるアズミ。(ビールに合って美味しかったよー)
やっぱり粉もんの扱いが上手な金ちゃんが黙々とセルクルで型抜きしている。200個?300個作ったんやったっけ??
焼き鳥班の隊長としずちゃん、焼き鳥は断然塩派の二人、やむ得ず焼き鳥のたれを煮詰めいていた。隊長がレストランのステーキ用の網をかりてきて焼き鳥を焼いている。さすが隊長は頭がいい!!しずちゃんはいつも隊長の傍でアシスタントみたいによく動く。
巻き寿司、ドルチェ班の敬宗、ミッチー、この二人のペアも絶妙。料理人敬宗の美味しい寿司飯が完成。ドルチェも二人で仲良く作っていた。
お好み焼き班、やっぱり関西出身の二人でやらないと。。勝手に使命感を抱いてゆうちゃんとわたしで担当する。お好み焼きソースはこっちに来るときに持参していたので問題なし。生地は午前中に作って寝かしておいた。キャベツがなかったのでちりめんキャベツを代用して、小さいお好み焼きを30枚焼いた。
準備完了、早速フェスタ開始。
今日はジャンの家族、マリエッラのご主人様、ホテルのオーナーとフロントの方たち、ジータのガイドでお世話になった佐藤さんと息子、ミョンファと息子、コイネの語学の先生ルーカとエーレ、フランチェスコとキアーラ、隊長の奥さん(なおちゃん)が参加してくれた。
みるみると料理がなくなっていく。
食事も楽しく、ワインも美味しい。
食事とドルチェも終わって、ジャンからこの学校の終了証書を一人一人いただく。
みんなで記念撮影会、学校も残すところあと二日、みんなで涙涙のお別れ会?!っぽくなってしまった。あと二日かー、イタリアに来て約2ヶ月、これから先のイタリア滞在は先が長いのかな??

by ciao-miho
| 2006-03-29 19:58
| ルッカ料理学校
|
Comments(0)
大阪府大東市内の自宅でイタリア料理教室を主宰しています。
by ciao-miho
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Mihoのイタリア料理教室
イタリアの家庭料理を中心に旬の食材を取り入れながら、イタリアらしい陽気で楽しいレッスンを心がけています。
イタリア料理教室セストリポネンテのホームページはこちらよりご覧になれます。
トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました
旅行口コミ情報
イタリア料理教室セストリポネンテのホームページはこちらよりご覧になれます。
トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました

旅行口コミ情報
カテゴリ
全体イタリア料理教室について
レッスン予定表
今月のレッスンメニュー
第二教室(北堀江教室)について
過去のレッスンメニュー
プロフィール
料理
料理修行
日々の事
留学準備
la mia casa
ジェノバBaldin日記
ルッカ料理学校
引越し物語
Sestri Ponenteとは?
2010年春イタリア
アルバpiazza duomo
06夏南伊の旅
ピエモンテ州ネイベ日記
2012年秋冬イタリア
2013年イタリア食べ歩記
2014年セストリポネンテイタリア紀行
2016年イタリア サルデーニャ州紀行
2017年イタリア カラブリア州紀行
未分類
最新の記事
お知らせ |
at 2023-06-05 23:00 |
2023年6月のレッスンメニ.. |
at 2023-06-05 22:52 |
2023年6月のレッスン予定.. |
at 2023-05-10 10:15 |
お知らせ |
at 2023-05-09 21:50 |
2023年5月のレッスンメニ.. |
at 2023-04-28 22:28 |
フォロー中のブログ
ワインのソムリエが伝える...以前の記事
2023年 06月2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 03月
2008年 06月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のトラックバック
検索
最新のコメント
岩田さん はじめまして.. |
by ciao-miho at 22:17 |
初めてましてペリPEGL.. |
by 岩田隆 at 00:20 |
近いのにやっと行けました.. |
by ciao-miho at 00:28 |
私の行きつけに行かれたん.. |
by ありまちほ at 11:38 |
どれも美味しそうですー。.. |
by kotori at 20:55 |
ありまさん そうな.. |
by ciao-miho at 22:51 |
東大阪市の会社ですね。八.. |
by ありまちほ at 22:14 |
豆ってほんとエネルギーの.. |
by ciao-miho at 10:56 |
いつも、ほんとぅありがと.. |
by 豆 at 03:51 |
ほんとに!! 狙えます.. |
by mio at 22:39 |