Mi sono emozionata!!RISTRANTE ARNOLFO
今日はジータの日。
とは言ってもただの遠足ではございません。
トスカーナにある二つ星のレストランでレッスンを受けることができたのです。
ルッカ料理学院初の試みです。ヤッター!!
シエナのcolle di val d'elsa(ちなみにこの街はステンドグラスで有名)にある二つ星リストランテ、アルノルフォ、アルノルフォと言うのはフィレンツッェの大聖堂の扉をデザインした芸術家の名前。
シェフの名前はGAETANO TROVATO氏、お兄さんがソムリエを務めるレストラン。
シェフはとっても上品な方で、厨房やレストラン内の絵画なども自分のセンスを生かされている。ちなみにシャンデリアはバカラ製。もう今日は気分はセレブだった。

レッスンと言っても、シェフとレストランで働いている方を見る勉強。もちろん私たちも全員コックコート着用です。パンの成型と前菜とプリモの作業を少しさせてもらった。厨房の従業員はシェフ以外に9名。日本人が3名もいた。ここのレストランに入るために順番待ちとか。。。

今日の料理のテーマは
terre contemporaneo(地元の素材を現代風にアレンジしたもの)
前菜:ウサギの腿と背中の部位二箇所を使ったインボルティーニ、白いんげんのパテ添え

プリモ:リコッタのトリテッリ、トマトのカンディーティ、ほうれん草のソースで

セコンド:チンタセネーゼのグリル、野菜添え

ドルチェ:パイナップルのセミフレッド、コッタ、シャーベット添え(すべてパイナップル)

素材はすべて有機農法で作られたものを使用。
シェフはシチリア出身、5歳のときにトスカーナのシエナの地へ。
まずスイス、フランスそしてイタリアで料理の勉強後、1982年家族経営でリストランテを開く。来年で25周年を迎える。伝統的なトスカーナ料理をベースに季節感を大切にした料理を心掛けているそうだ。またシェフ自身がシチリア出身ということもあり、シチリアのトラーパニの塩やパキーノ産のミニトマト、ピスタチオなど、シチリアの産物も多く料理の中に取り込まれている。
セコンドのチンタセネーゼという豚ちゃん、シエナ県では昔から飼育されいてる。チンタは帯、セネーゼはシエナのという意味。丁度背中の部分に白い帯をまとっいてるのが特徴。しかしだからといってこういう形の豚ちゃんが全部チンタセネーゼかというとそうとは限らないそうだ。普通の豚に比べて子供を産む数が少ないらしく、だいたい普通の豚で10頭産むのに比べ、チンタセネーゼは4~7頭。つまり産んだ数によってはチンタセネーゼじゃない偽りの豚ちゃんもあるとか。。しかもチンタセネーゼは放し飼いをしないといけない非常にデリケートな豚ちゃんで、生産数も少なし、いろいろとコストも掛かるのでこのあたりでも高価な豚ちゃんなのだ。調理方法はパンチェッタの部位は低温加熱方法(75度から80度)で12時間。まず、フライパンんで表面の皮をクロッカンテになるくらいパリパリになるように加熱。その後、低温加熱方法でオーブンへ。皮はパリパリ、中は素材の味がきちんと伝わる美味しさだった。
厨房でいろいろ見させてもらっているうちにあと10日後には研修先の厨房に自分も居ると思うと妙に緊張してきた。厨房の端で邪魔にならないように立っている自分になるんじゃないかと思うと。。。。ここのリストランテの厨房のみなさんは黙々と自分の仕事をこなしていたなあ。。。
さてお待ちかねの食事だ。
まず、食前酒とともに軽い食事をいただく。そしてバカラのシャンデリアのあるリストランテへ。

二つ星のリストランテで食事ができるなんて。。最高にうれしい気分。。。
食事のときにいただいたワインは白がALATA,赤がCANTI CLASICO 2001
ここ数年で一番出来の良いぶどうができた年が2001年と1999年らしい。
食事の時間が最高に楽しかった。

最後にシェフの料理の本を買ってサインをしてもらい、写真一緒に撮ってもらった。
ちなみにアルノルフォ、レストランの上がプチホテルになっている。朝食はシェフ自ら作ってくださるとのこと、ちなみにシェフの睡眠時間は3時間ほどらしい。。このシェフ本当は前菜からドルチェまでぜーんぶ自分が作りたいのだそう。料理を作るのが本当に好きなんですね。
今年で結婚7周年。アルノルフォで食事をして宿泊したーい。
頼む、ご主人殿!!(井筒殿、私の中ではこのフレーズまだまだブームですわよ)
とは言ってもただの遠足ではございません。
トスカーナにある二つ星のレストランでレッスンを受けることができたのです。
ルッカ料理学院初の試みです。ヤッター!!
シエナのcolle di val d'elsa(ちなみにこの街はステンドグラスで有名)にある二つ星リストランテ、アルノルフォ、アルノルフォと言うのはフィレンツッェの大聖堂の扉をデザインした芸術家の名前。
シェフの名前はGAETANO TROVATO氏、お兄さんがソムリエを務めるレストラン。
シェフはとっても上品な方で、厨房やレストラン内の絵画なども自分のセンスを生かされている。ちなみにシャンデリアはバカラ製。もう今日は気分はセレブだった。

レッスンと言っても、シェフとレストランで働いている方を見る勉強。もちろん私たちも全員コックコート着用です。パンの成型と前菜とプリモの作業を少しさせてもらった。厨房の従業員はシェフ以外に9名。日本人が3名もいた。ここのレストランに入るために順番待ちとか。。。

今日の料理のテーマは
terre contemporaneo(地元の素材を現代風にアレンジしたもの)
前菜:ウサギの腿と背中の部位二箇所を使ったインボルティーニ、白いんげんのパテ添え

プリモ:リコッタのトリテッリ、トマトのカンディーティ、ほうれん草のソースで

セコンド:チンタセネーゼのグリル、野菜添え

ドルチェ:パイナップルのセミフレッド、コッタ、シャーベット添え(すべてパイナップル)

素材はすべて有機農法で作られたものを使用。
シェフはシチリア出身、5歳のときにトスカーナのシエナの地へ。
まずスイス、フランスそしてイタリアで料理の勉強後、1982年家族経営でリストランテを開く。来年で25周年を迎える。伝統的なトスカーナ料理をベースに季節感を大切にした料理を心掛けているそうだ。またシェフ自身がシチリア出身ということもあり、シチリアのトラーパニの塩やパキーノ産のミニトマト、ピスタチオなど、シチリアの産物も多く料理の中に取り込まれている。
セコンドのチンタセネーゼという豚ちゃん、シエナ県では昔から飼育されいてる。チンタは帯、セネーゼはシエナのという意味。丁度背中の部分に白い帯をまとっいてるのが特徴。しかしだからといってこういう形の豚ちゃんが全部チンタセネーゼかというとそうとは限らないそうだ。普通の豚に比べて子供を産む数が少ないらしく、だいたい普通の豚で10頭産むのに比べ、チンタセネーゼは4~7頭。つまり産んだ数によってはチンタセネーゼじゃない偽りの豚ちゃんもあるとか。。しかもチンタセネーゼは放し飼いをしないといけない非常にデリケートな豚ちゃんで、生産数も少なし、いろいろとコストも掛かるのでこのあたりでも高価な豚ちゃんなのだ。調理方法はパンチェッタの部位は低温加熱方法(75度から80度)で12時間。まず、フライパンんで表面の皮をクロッカンテになるくらいパリパリになるように加熱。その後、低温加熱方法でオーブンへ。皮はパリパリ、中は素材の味がきちんと伝わる美味しさだった。
厨房でいろいろ見させてもらっているうちにあと10日後には研修先の厨房に自分も居ると思うと妙に緊張してきた。厨房の端で邪魔にならないように立っている自分になるんじゃないかと思うと。。。。ここのリストランテの厨房のみなさんは黙々と自分の仕事をこなしていたなあ。。。
さてお待ちかねの食事だ。
まず、食前酒とともに軽い食事をいただく。そしてバカラのシャンデリアのあるリストランテへ。

二つ星のリストランテで食事ができるなんて。。最高にうれしい気分。。。
食事のときにいただいたワインは白がALATA,赤がCANTI CLASICO 2001
ここ数年で一番出来の良いぶどうができた年が2001年と1999年らしい。
食事の時間が最高に楽しかった。

最後にシェフの料理の本を買ってサインをしてもらい、写真一緒に撮ってもらった。
ちなみにアルノルフォ、レストランの上がプチホテルになっている。朝食はシェフ自ら作ってくださるとのこと、ちなみにシェフの睡眠時間は3時間ほどらしい。。このシェフ本当は前菜からドルチェまでぜーんぶ自分が作りたいのだそう。料理を作るのが本当に好きなんですね。
今年で結婚7周年。アルノルフォで食事をして宿泊したーい。
頼む、ご主人殿!!(井筒殿、私の中ではこのフレーズまだまだブームですわよ)

by ciao-miho
| 2006-03-25 23:03
| ルッカ料理学校
|
Comments(0)
大阪府大東市内の自宅でイタリア料理教室を主宰しています。
by ciao-miho
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
Mihoのイタリア料理教室
イタリアの家庭料理を中心に旬の食材を取り入れながら、イタリアらしい陽気で楽しいレッスンを心がけています。
イタリア料理教室セストリポネンテのホームページはこちらよりご覧になれます。
トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました
旅行口コミ情報
イタリア料理教室セストリポネンテのホームページはこちらよりご覧になれます。
トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました

旅行口コミ情報
カテゴリ
全体イタリア料理教室について
レッスン予定表
今月のレッスンメニュー
第二教室(北堀江教室)について
過去のレッスンメニュー
プロフィール
料理
料理修行
日々の事
留学準備
la mia casa
ジェノバBaldin日記
ルッカ料理学校
引越し物語
Sestri Ponenteとは?
2010年春イタリア
アルバpiazza duomo
06夏南伊の旅
ピエモンテ州ネイベ日記
2012年秋冬イタリア
2013年イタリア食べ歩記
2014年セストリポネンテイタリア紀行
2016年イタリア サルデーニャ州紀行
2017年イタリア カラブリア州紀行
未分類
最新の記事
20223年10月のレッスン.. |
at 2023-10-01 15:50 |
2023年10月のレッスン予.. |
at 2023-09-10 21:23 |
お知らせ |
at 2023-09-04 22:57 |
2023年9月のレッスンメニ.. |
at 2023-09-04 22:43 |
2023年9月のレッスン予定.. |
at 2023-08-10 20:03 |
フォロー中のブログ
ワインのソムリエが伝える...以前の記事
2023年 10月2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 03月
2008年 06月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のトラックバック
検索
最新のコメント
岩田さん はじめまして.. |
by ciao-miho at 22:17 |
初めてましてペリPEGL.. |
by 岩田隆 at 00:20 |
近いのにやっと行けました.. |
by ciao-miho at 00:28 |
私の行きつけに行かれたん.. |
by ありまちほ at 11:38 |
どれも美味しそうですー。.. |
by kotori at 20:55 |
ありまさん そうな.. |
by ciao-miho at 22:51 |
東大阪市の会社ですね。八.. |
by ありまちほ at 22:14 |
豆ってほんとエネルギーの.. |
by ciao-miho at 10:56 |
いつも、ほんとぅありがと.. |
by 豆 at 03:51 |
ほんとに!! 狙えます.. |
by mio at 22:39 |