人気ブログランキング | 話題のタグを見る

興味深いいレッスン

今日のレッスンはイタリア製?宍戸譲先生(2回目)
興味深いいレッスン_a0059035_650577.jpg
ルニジャーナ地方の伝統的な料理。果たしてどこにあるの??知ってますか?
リグーリアとエミリアロマーニャとトスカーナ州の州境(なんて言わへんな、まあいいか)
が、ルニジャーナ地方と言われているそうです。
やはりどの地域でもその州の端っこって面白い料理があるみたいなんですが、3つの境となるとこれまた興味深い料理がぎっしり詰まってる。
今日は先生ご自身も使われいる調理道具をご持参されてのレッスンでした。
すべて何らかの粉を使った料理でした。みんなで今日は粉まみれだね。。。なんて言いながら。
前菜、プリモ、セコンドとなるものはなく、こういうお料理、つまりそれだけで満足のいく料理のことをpiatto unicoというようです。

では今日のレッスンの内容

Erbadella(田舎風タルト)
とうもろこしの粉と小麦粉を混ぜた生地に葉玉ねぎとリコッタチーズ、ペコリーノ・サルド、パルミのすりおろしを混ぜたものが具となる。固めの生地の上に具をのせ、下にひいた生地より少しゆるめにしたものを上からかぶせ、薪の釜で焼く。
興味深いいレッスン_a0059035_654952.jpg

Arumelette porro e lardo
Arumelette(アルメレッテ)とは栗の粉を使って作ったラザニアのこと。
他にもいろん呼び名があるそうだ。
ソースはポロねぎとラルドを使ったシンプルなもの。栗の粉を使っているので、甘いパスタ。

Testarolo
テスタローロこれも粉でできた生地。関西で言えばお好み焼きの具のない生地を鉄製のテストで焼く。このテストという鉄製の鍋で焼くと生地に十分な気泡が入り短時間で焼くことができる。
興味深いいレッスン_a0059035_6463143.jpg
昔はやはり薪の釜で焼いていたそうだ。この生地をひし形にカットする。
この生地にかけるのがバジルペースト。これもまた昔の作り方でMORTAIO(乳鉢)で作った。
興味深いいレッスン_a0059035_6544381.jpg








ミキサーで作ると熱がかかるため、バジルの綺麗な緑色が変色してしまう。
それを防ぐため今日はペーストも機械を頼らない。。。かなり根気が必要な作業でした。
テスタローロの生地の味ははお好み焼きの具もソースもない端っこを食べた時と同じ味。鉄板で焼いているからこげ感もそっくり。お好み焼きソースをのせて食べたかったな。。。(関西人としては。。。)
そしてこの生地を湯通しして、バジルペーストとパルミをかけていただく。
さすがにこの料理は食べたことなかったので、乙な味でした。バジルペーストはあの味ですよ。いつものね。

FOCACCETTE(小さなフォカッチャ)
これも見たことのない、料理道具を使って薪の釜で焼いたもの。
通常のフォカッチャの生地(Lievito di birra使用)をtestino(テストの小さいバージョン)を使って焼くのです。出来立てのフォカチェッタは美味しかった。生ハムとサラミを挟んで食べる。


La pattona con la ricotta(栗の粉をつかった素朴なドルチェ)
またまた栗の粉登場。これに塩と水を混ぜた生地を栗の葉をぬるま湯でふやかしたものの上に載せ、薪の釜で焼くだけ。砂糖はなし。そして食べるときに焼けてこげた栗の葉をはたく(pattona)ことから、この名前がついたそうだ。そして羊乳のリコッタをのせていただく。昔の素朴な伝統的なお菓子。
興味深いいレッスン_a0059035_6474443.jpg

今日のように伝統的な料理から時代をもっとさかのぼった料理の数々、生きるために食べて続けてきたものが今もなお形を変化させることなく残ってきたもの、食文化の素晴らしさに触れることができ、また料理の奥深さに満足した。
ちょっと堅苦しすぎやな、今日の締め、っで宍戸譲に激似のロランド先生、画像では見難い、出っ腹ですが本当に男前でやんした(じーや風に)
by ciao-miho | 2006-03-06 05:27 | ルッカ料理学校 | Comments(2)
Commented by husky at 2006-03-07 18:48 x
お~、私の大好きな伝統料理!
しかも、3つの州の境なんて、素敵な響き・・・☆
料理はもちろんですが、それに使う調理道具も、やっぱり伝統料理ならではですね・・・。
「Piatto unico」・・・、生きるために食べていく“知恵”が盛り込まれて
そんな料理は、ほんとうに奥深く、魅力的です。
Commented by ciao-miho at 2006-03-08 05:31
いつも有難うございます。確実に太ってきました。頑張って研修先でなにがなんでも痩せたいです。ハスキーさんの言うとおりです。魅力的なレッスンでした。


大阪府大東市内の自宅でイタリア料理教室を主宰しています。


by ciao-miho

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Mihoのイタリア料理教室

イタリアの家庭料理を中心に旬の食材を取り入れながら、イタリアらしい陽気で楽しいレッスンを心がけています。
イタリア料理教室セストリポネンテのホームページはこちらよりご覧になれます。


トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されましたソウル
旅行口コミ情報

カテゴリ

全体
イタリア料理教室について
レッスン予定表
今月のレッスンメニュー
第二教室(北堀江教室)について
過去のレッスンメニュー
プロフィール
料理
料理修行
日々の事
留学準備
la mia casa
ジェノバBaldin日記
ルッカ料理学校
引越し物語
Sestri Ponenteとは?
2010年春イタリア
アルバpiazza duomo
06夏南伊の旅
ピエモンテ州ネイベ日記
2012年秋冬イタリア
2013年イタリア食べ歩記
2014年セストリポネンテイタリア紀行
2016年イタリア サルデーニャ州紀行
2017年イタリア カラブリア州紀行 
未分類

最新の記事

2023年10月のレッスン予..
at 2023-09-10 21:23
お知らせ
at 2023-09-04 22:57
2023年9月のレッスンメニ..
at 2023-09-04 22:43
2023年9月のレッスン予定..
at 2023-08-10 20:03
2023年8月のレッスンメニ..
at 2023-08-06 21:40

フォロー中のブログ

ワインのソムリエが伝える...

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 03月
2008年 06月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月

最新のトラックバック

検索

最新のコメント

岩田さん はじめまして..
by ciao-miho at 22:17
初めてましてペリPEGL..
by 岩田隆 at 00:20
近いのにやっと行けました..
by ciao-miho at 00:28
私の行きつけに行かれたん..
by ありまちほ at 11:38
どれも美味しそうですー。..
by kotori at 20:55
ありまさん そうな..
by ciao-miho at 22:51
東大阪市の会社ですね。八..
by ありまちほ at 22:14
豆ってほんとエネルギーの..
by ciao-miho at 10:56
いつも、ほんとぅありがと..
by 豆 at 03:51
ほんとに!! 狙えます..
by mio at 22:39

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

料理・レシピ
料理家

画像一覧